
学術関連論文
論文:
- NIRA研究報告書 中東新情勢の総合的研究 1995年7月発行 113-124頁
「湾岸アラブ首長国のイスラム運動 -UAEを中心に-」
- 日本中東学会年報No.10掲載(1995年) 157-177頁
「商人と首長家 -アブ・ダビとドバイにおける部族的社会とその変遷-」
- アジア経済研究所 現代の中東 1994年9月第17号掲載 62-75頁
「連邦と独立 - 湾岸の9首長国の選択が現在の外交政策に及ぼした影響」
- 国際大学中東研究所 紀要第Ⅷ号1994掲載 139-162頁
「湾岸における社会的変遷と民主化の動き - UAEにおける民主化の経験」
- 中東調査会 中東研究 1992年9月号掲載 9-20頁
「イラク内政に関する一考察」
- 国際大学中東研究所 紀要第Ⅳ号1989-1990掲載 31-51頁
「イスラ-ムにおける聖と俗 - オリエンタリスティックなイスラーム解釈への一問題提起」
- 修士論文 SACRED AND PROFANE IN ISLAM、1989年6月
主要なエッセイ・書評等:
- 選択出版 選択第35巻弟4号(2009年4月1日発行)
「中東情勢左右するシリア」 16-17頁
- 日本在外企業協会 月刊グローバル経営 第325号(2009年3月1日発行) 4-7頁
「中東とのビジネスに向き合うために-イスラーム教を知ることの重要性」
- 中東調査会 中東研究 第502号(2009年1月15日発行) 74-80頁
「オバマ新政権下の対イラク政策」
- 日本アラブ協会 季刊アラブ No.127(2008年12月発行) 5-7頁
「Changeの象徴としてのイラク撤退」
- 時事通信社 時事トップ・コンフィデンシャル 第11535号(2008年12月2日発行)
「リスクを抱える駐留米軍撤退 米大統領選後のイラク情勢展望」
- 続きはこちら -
- 時事通信社 時事トップ・コンフィデンシャル 第11440号(2007年10月30日発行)2-6頁
「混迷するイラク情勢と米軍削減」
- 月間自己表現8月号 「イラク戦争-偏見をすてた先に見えるもの」
- 都市出版 外交フォーラム第20巻第8号(2007年8月1日発行)16-23頁
「イラク安定化のシナリオ(鼎談)」
- 中東調査会 中東研究 第500号(2008年6月30日発行)
「イラク「内戦」終結に向けて」
- 中東調査会 中東研究 第496号(2007年第1号)45-52頁
「イラク(6)安定の見通し 新イラク政策の行方」
- 時事通信社 世界週報第88巻第9号(2007年3月6日発行)
「ブッシュ新戦略とイラクの行方」 6-9頁
- 毎日新聞社 週刊エコノミスト 2007年2月6日号 88-90頁
「アメリカの「イラク新政策」 米軍2万人増派、ブッシュ最後の賭け」
- 投資経済社 投資経済2月号
「レームダック・米ブッシュ政権と中東エネルギー情勢」
- 中東調査会 中東研究 第494号(2006年第3号) 83-97頁
「イラク(5)安定の見通し 米中間選挙後のイラク」
- 毎日新聞社 週刊エコノミスト2006年12月26日号 102-104頁
「泥沼化するイラク情勢打開の「ウルトラC」?米-イラン電撃和解による中東和平の現実味」
- 時事通信社 時事トップコンフィデンシャル2006年12月15日号 2-7頁
「イラク研究グループ報告書の読み方「隣国含む国際的枠組み」は可能か」
- 日本国際問題研究所 国際問題2006年9月号 65-71頁
「本格政権樹立後のイラクの現状」
- 時事通信 世界週報 2006年9月26日号 18-21頁
「フセイン裁判とイラクの戦後清算」
- 中東調査会 中東研究 第492号(2006年1号)52-59頁
「イラク(3):安定の見通し」
- 潮出版 潮 2006年6月号 96-101頁
「イラク戦争後」の中東を読む」
- Toshi Shuppan, Gaiko Forum, Spring 2006, 3-12pp
Toward Continuous Aid: The Situation in Iraq and Japan's Role
- 都市出版 外交フォーラム第19巻第3号(2006年3月1日発行) 36-41頁
「切れ目のない支援を実現するために」
- 時事通信 世界週報 2006年2月28日号 12-15頁
「政権樹立へ踏み出したイラク」
- 時事通信 世界週報2005年10月11日号 6-9頁
「混迷続く新生イラク」
- 中東調査会 中東研究 第489号(2005年7月号)32-36頁
「イラク(1):安定の見通し」
- 選択出版 選択第31巻第5号(2005年5月1日発行) 12-13頁
「イラクの今後を左右する「クルド」」
- Institute for International Policy Studies, Asia-Pacific Review Vol. 12, No.1, May
2005, Routledge, "The Election in Iraq," 17-24pp
- 「力の意思」編集部 力の意思2005年4月号(2005年3月15日発行)
「イラクに将来はあるのか」 16-18頁
- 公益産業経済調査会 公研第43巻第3号(2005年3月8日発行)
「見切り発車した新生イラク(対談)」 18-33頁
- 選択出版 選択第31巻弟3号(2005年3月1日発行)
「選挙を成功させたイラクの「国民的合意」」 12-13頁
- 時事通信社 世界週報第86巻第1号(2005年1月4日発行)
「イラクはどこに向かっているのか」 22-25頁
- 防衛弘済会 セキュリタリアン 2004年12月号 (インタビュー)
「主権委譲後のイラク情勢」 13-16頁
- 選択出版 選択第30巻第11号(2004年11月1日発行)
「イラクの命運は「一月選挙」の有無に」 12-14頁
- 選択出版 選択第30巻第10号(2004年10月1日発行)
「イラク「シーア派」の研究」 12-14頁
- ダイヤモンド・ビジネス・コンサルティング社 SQUET 2004年10月号
「政権移譲後のイラク情勢」 14-15頁
- 東洋経済新報社 週刊東洋経済 40頁 (インタビュー)
「イラクでは誘拐ビジネスも」
- 選択出版 選択第30巻第9号(2004年9月1日発行)
「イラクを知る鍵「部族」とは何か」 12-15頁
- 東洋経済新報社 週刊東洋経済2004年7月10日号
「「治安」と「復興」解決は前途多難」 68-69頁
- 日本アラブ協会 季刊アラブ2004年No.109
「イラク主権委譲の行方」 4-6頁
- 時事通信 世界週報2004年4月20日号
「岐路に立つイラクの民主化」
- 中央公論社 中央公論2003年5月号
「イラク人が納得できる復興のあり方を」 128-131頁
- 都市出版社 外交フォーラム July 2003, No.180
「ポスト・サッダームのイラクをどうつくっていくのか」 44-49頁
- 知的生産の技術研究会 知的生産の技術 262、2003年5月
「セミナー録:イラク問題とは何か」 13-27頁
- 中央公論社 中央公論2003年5月号
「脱米国依存のイラク復興協力は可能か」 82-85頁
- 中東調査会 中東研究 2002/2003Vol.Ⅱ・No.479
「セミナー録:米国の中東政策-湾岸政策を中心に」 2-33頁
- 産経新聞連載 2003年4月15日 ~ 24日
「サッダームとバアス党」
- 日本新聞協会 新聞研究2003年4月号
「「イラク脅威論」を根本から問え」 22-25頁
- 小学館 SAPIO 2003年4月号
「ポスト・フセイン政権成立の全シナリオ」 74-76頁
- 中央公論社 中央公論2003年4月号
「イラク「政権転覆」のシナリオを読む」 90-97頁
- 新潮社 フォーサイト2003年3月号 18-19頁
「ポストサッダーム」に欠けている視座
- 新潮社 フォーサイト2003年1月号 20-21頁
「経済制裁で生じているサッダーム政権の変化」
- アジア経済研究所 中東研究 2001年11月号掲載
「書評:Charles Tripp, A History of Iraq」
- 国際資源問題研究会 国際資源 2000年9月号 30-36頁
「OIL FOR FOOD計画と密輸」
- 国際資源問題研究会 国際資源 1998年5月号
「経済制裁がイラクに及ぼす影響とその行方」
- 中東調査会 中東年鑑94/95 1994年12月
「カタル=バハレーン間領土紛争」
「アブー・ムーサ並びに大小両トンブ島問題」
- 中東調査会 中東研究 1994年11月号掲載 11-13頁
「イラク軍の国境集結をめぐる動き」
- 中東調査会 中東研究 1994年10月号掲載 4-9頁
「最近のイラクをめぐる情勢と対イラク経済制裁」
- 中東調査会 中東研究 1994年3月号掲載
「GCC情勢 - 第14回首脳会議後の模索」
- 国際大学中東研究所 MAYDAN 1992年7月号掲載 12頁
「アレッポ人達」
- 国際大学中東研究所 MAYDAN 1990年10月号掲載 8-9頁
「イラクの政治社会情勢と湾岸危機」
- 国際大学中東研究所 MAYDAN 1989年6月号掲載 8-9頁
「ACTIOをめぐるスピノザとバーキルッ=サドル解釈の試み」
- 国際大学中東研究所 MAYDAN 1988年11月号掲載 14頁
「カイロのスークにて - 貨幣価値のパラダイムについて思う」
- 閉じる -