政策理念
国会議員として
研究者として
学術関連論文
政府関連論文
書籍
書下ろし
書き下ろし
訪日したガドバーン前石油大臣の講演に関するメモ
京都大学における湾岸国際研究会に提出した「アラブ首長国連邦における部族的紐帯の今日的意味」
京都大学における湾岸国際研究会に提出した「アラブ首長国連邦における部族的紐帯の今日的意味」(別表)
「自然と人間」に寄稿した民主党の外交政策(2009年9月11日書き下ろし)
イラクの治安状況(2009年7月6日書き下ろし)
北イラク訪問時に会談したクルド・イスラーム党事務局長の発言録
北イラク訪問時に会談したKDP外交責任者の発言録
-
続きはこちら
-
イラク人難民に責任を有する国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)の責任者発言録
シリア訪問の際のシリア外務次官との会談録
イラクの地方議会選挙:最終発表版(2009年2月21日書き下ろし)
イラクの地方議会選挙:暫定発表版(2009年2月6日書き下ろし)
米イラク地位協定について(2008年11月3日書下ろし、12月22日更新)
駐イラク米軍の動向:4月のペトレイアス報告(2008年4月13日書き下ろし)
駐イラク米軍の動向:9月のペトレイアス報告(2007年9月13日書き下ろし)
911連続テロ6年 ~ テロ特措法を考える(2007年9月9日書き下ろし)
ブッシュ政権の対イラク新戦略について(2006年1月12日書き下ろし)
イラク研究グループの提言についてのとりあえずの所見(2006年12月7日書き下ろし)
マーリキー首相の苦悩(2006年12月2日書き下ろし)
アブー・ハニーファ・モスク ~ 反米武装抵抗勢力とサドル・シティを結んだもの(2006年11月25日書き下ろし)
フセイン裁判:判決を前にして(2006年11月4日書き下ろし)
「旅客機爆破計画:英国の若い二世たちに何が起きたのか」をgooに寄稿
レバノン情勢:「停戦決議案をどう読むか」
フセイン元大統領の裁判に関する「元大統領は銃殺を希望する」をgooに寄稿
アラブの空に見る(航空自衛隊「翼」誌に寄稿したエッセイの転載)
レバノン情勢をめぐる国際関係に関する「レバノンの方程式」(2006年7月26日書き下ろし)
陸上自衛隊のサマーワからの撤退に関するとりあえずの所感(2006年6月20日書き下ろし)
ザルカーウィの潜伏先から見つかったとされる文書とそれに関する書簡(2006年6月17日書き下ろし)
ハディーサ並びにイスハーキーにおけるイラク民間人虐殺疑惑(2006年6月5日書き下ろし)
戦闘による死者数表(2006年6月4日書き下ろし)
イラクの治安の現状(2006年6月4日書き下ろし)
アラブから学んだこと(2006年5月26日作成の講演録)
イラク内閣誕生(2006年5月20日作成)
イランの核(2006年2月17日作成)
イラクの総選挙結果とコメント(2006年1月21日作成)
大統領の裁判(2005年10月作成)
異文化を理解するということ(2005年8月作成)
-
閉じる
-
ページTOP